Storyストーリー
-
《LINGKARAN》開発者座談会《オリジナルゲーム》
トリサン自社開発の『LINGKARAN』開発者座談会| まずは自己紹介小谷:本日はトリサン自社開発ゲーム「LINGKARAN」の開発チーム座談会ということでお集りいただきありがとうございます。まずは開発チームでの役割をお願いします。まずは私から、今回のプロジェクトではマネージャー兼広報を担当しています。芝野:僕はゲームの企画からディレクション全てを担当しています。李:私は主にシステム周りの開発を行いました、リードプログラマーですね。主に開発の初期段階に関わる感じです。崔:私は昨年の新卒として入社しました。このプロジェクトでの役割はゲーム中のコンテンツを実装していくプログラマーの役割でした。| LINGKARANの開発経緯は?李:昨年(2025年)の6月ですかね、社長が「開発チームの技術力向上」に力を入れるということで、特にUE(アンリアルエンジン)ですね。プログラマーメインでゲーム1本作ろうという流れになったのが始まりでした。小谷:最終的には「謎解きアドベンチャーゲーム」というジャンルになったんですけど、他にも10個ぐらいアイディアがありましたね。リンカランに決まったのは、社長が海が好きっていうこともあったり、海・水・波の表現ははトリサンの強みのグラフィックの技術力も見せられるということでいいんじゃないかと決定しました。芝野:そうですね。CG映像制作が中心の会社なので美しい映像を楽しんでもらいたいっていうことと、スタッフから出てくる色んなアイデアを柔軟に取入れていけるようなコンテンツにしたいなと思ったので、最終的に謎解きでストーリーも楽しめる脱出ゲームという形になりました。| 開発で大変だったこと芝野:いま(2025年3月)ちょうど体験版をリリースした段階なんですが、皆さん開発で一番大変な時期っていつ頃でしたか。李:当初のプロトタイプ開発の段階は「無限に広がる砂浜」というアイデアもあったんですが、UEで出来る事と出来ない事などを確かめながら試行錯誤していく時期がありました。プロトタイプから本開発に移るまではいろんなアイデアを検証してみて、色々組み直すことが多かったので少し苦労がありました。芝野:スケジュールよりもプログラマーさんの作業が早く進み、お渡しする仕様がまだ間に合っていないなどがあり、そこが大変でした。直接話して相談して進めることも多く、そういう中で、阿吽の呼吸というか、空気を読んでもらったり助かることが多かったです。もちろん、意見が違って言い合いする瞬間とかもあったんですけど、遠慮なく提案してくれる熱量というか。堅苦しい雰囲気ではなくて、本当にありがたいなと思いながら開発してました。暗礁に乗り上げる、みたいな大きなピンチはなかったですね。崔:体験版を公開する前に、社内でテストプレイ会があったんですけど、そのテストプレイでいろんな改善点を見つけてもらったので、テストプレイの後の修正対応が忙しかったです。小谷:体験版リリース直前のめちゃくちゃ大変な時期を、みんなで乗り越えたところですね。芝野:自分でテストプレイしてみて感じたのは、企画当初はチーム人員の規模的にもっとシンプルなゲームにする予定だったのが、たくさんの人からアイデアをいただいて充実した内容になったなぁと。そのために開発チームの負担が増えたかもしれないですね。その分、ゲームをプレイするユーザーの皆さんが楽しめる要素は増えたので、楽しみにしていただきたいです。| LINGKARANの楽しみ方小谷:「LINGKARAN」リンカランという言葉は、インドネシア語で『輪』という意味ですが、ゲームの特徴や楽しみ方ってどんなところでしょうか。崔:内部のパズルとしての特徴は、どこか一か所触ったら、他のシーンにも影響があるようにできています。例えば北側で何かアクションしたことが、他の場所の変化に注目してみると面白いんじゃないかと思います。芝野:初見だと謎解きで行き詰まるところがいくつかあるかもしれませんが、周りをよく見て進めていけばヒントは必ずありますから。諦めずに見つけてもらって、エンディングまでストーリーを楽しんでほしいです。どういう理由でこの場所にいるのかとか、人間関係だったりも含めて、謎を解くことで明らかになっていくのですっきりすると思います。| LINGKARANのストーリー李:このストーリーはディレクターの芝野さんが考えたんですよね。小谷:キャラ設定、人物像っていうのを作る時って、自分自身を投影していたり周りの人を観察したりして作るんですか?芝野:いや、そういうことはしてないです。まず世界観を考えて、その世界観にあわせて頭の中で妄想、いや考えて作ってます。モデルになった人物がいるとか、これは社内のあの人かな、とかそういうことではないです。| 今後について小谷:現在「LINGKARAN」体験版配信中ですが、今後の予定を教えてください。芝野:先日、インディーゲームのイベント「ゲームパビリオンjp 2025」に出展して、実際にプレイしていただきご好評いただきました。5月にも「オープンゲームフェスト」出展も予定しているので、たくさんのインディゲームファンの方に実際に試遊していただける機会があります。イベントで皆さんの反応を直接感じる瞬間が多々あるんじゃないかと、我々も楽しみにしています。イベント用の可愛いグッズも用意しているので、ぜひたくさんの方にご来場いただきたいですね。4月以降も引き続き改善や最終調整を行って、正式リリースは2025年5月23日に決まりましたので楽しみにしていてください!小谷:評判良かったら続編作るぞ!とかの予定はあるんですか?芝野:それは、今のところ何とも言えないです…。違うジャンルで別のものを作るとしたら、僕はメトロヴァニア系がすごく好きなので、そういったゲームを作っていきたいなとは思ってますけど。またみんなでいろいろ話して新しい企画が盛り上がったらいいなと思います。李:崔さんは新入社員で入社してすぐにこのプロジェクトに携わって、どうでしたか?崔:はい、かなりレアな経験をさせてもらったなと思っています。ゲーム開発の最初から最後までトータルで携わるっていう機会はめったにないことだと思うので、それを考えると自分の実力を磨くチャンスになりました。李:そうですね、今回のプロジェクトはトリサンの技術力アップが目的でスタートしたんですけど、この半年の開発期間を経て技術力の向上、特にUEの習得に関して実感していますね。| トリサンにきてね芝野:広報から最後にお話しありますか?小谷:就活中の皆さん、中途採用も新卒でもトリサンに興味持って見ていただいてる方には、トリサンではこういう取り組みもしていますよっていうことを伝えたいですね。芝野:そうですよね。今回の自社開発のプロジェクトのほかにも、業務以外のことでも社員からの声・アイデアがあると、会社のほうが「それやってみようか」ってなるような雰囲気の会社ですね。小谷:あと、トリサンでは3Dモデラーで採用の方でも入社後にモーションをやってみたいとか、VFXやってみたいとか、本人の資質や向上心にあわせてキャリアを積むことができるので。いろんな事をやってみたい方、大歓迎です!==================================================トリサン中途採用募集職種・応募はこちら ↓https://saiyo-connect.jp/torisannet/search==================================================2026年新卒採用の詳細はマイナビよりご確認・ご応募ください!※新卒の方は現在見ていただいているサイト(中途採用)から応募を行っても選考対応ができないため注意をお願い致します。↓マイナビ2026へはここから https://job.mynavi.jp/26/pc/corpinfo/displayRecruitingCourseList/index/?corpId=248467
MORE
-
福利厚生
■ 社内でリラックス編 Part.2■| マッサージチェア導入!スタッフが休憩に利用するスペースに『マッサージチェア』が導入されました😍クリエイターのお仕事は長時間デスクに座ってのPC作業。腰痛、肩こりが辛いっていう方が多いので、マッサージチェア導入には歓喜の声!🙌| 愛用者の感想は?〇マッサージチェアを使用すると血行がよくなるからか体がぽかぽかします🥰クリエイタースタッフを癒すマッサージチェア✨身体をほぐすと心もほぐれて、お仕事はかどりますね😊👍◇2026年 新卒応募はコチラ◇新卒採用の詳細とご応募は下記のマイナビURLでご確認ください。「マイナビ2026 トリサン」で検索!https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp248467/outline.html◇中途採用はコチラ◇トリサンではゲーム開発の各職種で中途採用募集中!求人の詳細とご応募は下記URLでご確認ください。ご応募お待ちしております。https://saiyo-connect.jp/torisannet/search
MORE
-
《座談会Part.2》新入社員✖先輩社員 2024
| まずは自己紹介先輩S:Sです。エフェクトデザイナーです。先輩H:Hです。元々モデラーだったんですが、今年からエフェクトデザイナーになりました。新人I:3DCGモデラーのIです。よろしくお願いします。新人R:Rです。3DCGモデラーの職種で入社しました。よろしくお願いします。新人J:Jです。東京開発からオンラインで参加です。同じく3DCGモデラーです。よろしくお願いします。| 今年の新入社員の印象は?先輩S:皆さん積極的に周りとコミュニケーションを取られていて、新人さんがいる場は和やかで明るくなるなっていうのを感じています。先輩H:自分が新人の時はコロナのせいで入社すぐから在宅勤務だったので、同期や先輩の皆さんと話す機会も少なくて寂しい気持ちだったんですけど。今は大部屋で揃って皆で話しながら作業できる環境になったので、新人さん達も明るく会話されているのを見ると嬉しいです。| 入社してみてどうですか?新人I:入社前と後で、社員の皆さんの雰囲気はそんなにギャップはないです。表裏がない印象です。新人R:就活時点で会社のブログなどを見ていると結構コミュニケーションが活発な明るい会社っていうイメージがありました。入社してみて実際その通りだったので嬉しかったです。新人J:自分は東京配属なので大阪の皆さんとは関わりが少ないですが、東京・大阪関係なくSlackでのやり取りも活発で忙しい中でも丁寧に仕事を教えてもらっているなと感じています。| 研修はどうでしたか?新人I:モデラーでの入社でしたが、他の職種のツールについても研修で経験ができて、自分が作業した後の工程が知れたのはとても良かったです。辛かったというか、難しかったのがエフェクトの研修ですかね。Unityは経験あったんですが、UEを触ったことがなかったので思い通りにならないことが多くて。でも最後に出来上がった時の達成感は気持ちよかったです。新人R:僕も同じくモデラーで入社して、モーションやエフェクトは研修で初めて触ったんですが。ちょっと体験するとかではなく、けっこうしっかり研修期間があって、初めてのモーションやエフェクトも最終的にはそれなりの物が作れました。研修内容がとても良くてありがたかったなと思いました。新人J:僕も同様ですが、エフェクトもモーションもまったく初めてで、研修前は心配してました。エフェクトはかなり苦労したけど、モーションの研修は楽しんで制作できました。先輩S:私は今年の研修担当でもなかったんですが、皆さんが課題に取り組んで制作に励んでいるのを見ていて、うらやましいなと思いながら見ていました。私は中途入社だったのでトリサンの新入社員研修は受けてなくて、ゲーム制作の一通りの流れをとおして研修をしてもらうのって、各職種の先輩方とも交流できるし、こういう研修受けたかったなぁと思ってみてましたね。先輩H:新入社員の皆さんモチベーションが高いですよね。作ることをとても楽しんでるし、出来上がったものもクオリティ高かったですし、私から言う事は何もないなぁと感じてました。| 先輩への質問新人I:先輩方も新入社員の頃って、緊張していたり右往左往したりしたと思うんですが、その頃の自分に声をかけるとしたら何て言いますか?先輩S:新人だから今はそれでいいんだよ、って言いたいですね。深く思い悩むより、どんどん課題や作業を進めていくといいよ、と。先輩H:何かわからないことがあったとき、いま先輩忙しそうだな、質問したら手を止めて迷惑かな、とか遠慮せずにどんどん聞きにいくといいよ、ですかね。新人I:ありがとうございます!そんな風に気楽に考えてやっていきます。新人R:作業していると悩みすぎて、ああでもないこうでもないってどんどん迷走してしまうんですが。自分は特にそういう時間が長いなと感じていて、そういう時にどう解消したらいいか聞きたいです。先輩S:同じものを見続けてると考えすぎてしまうので、そういう時は一旦トイレに行くとか、席を立って画面から離れるといいですね。コーヒー飲むとか、雑談チャットを見るとか、少し間をおいてから同じ画面に戻ると、さっき気付かなかった点が見えたりするので。先輩H:とりあえず一旦自分の作業を置いておいて、参考資料や見本の画像の良いところを再度見直すといいですね。どういう点が自分のものと違っているか、どこが良いと思うのか、どういう技術で表現しているか考えて、自分でもトライしてみてください。新人R:ありがとうございます。新人J:自分たちもあと半年もすると後輩ができると思うのでお聞きしたいんですが、後輩との関わり方で意識していることがあれば教えてください。先輩S:不安に感じさせない、話しかけやすい雰囲気づくりは心掛けていますね。見かけたらこちらから挨拶したりだとか、話す機会を作るとかしています。先輩H:先輩になったからこうしなくちゃ、とか身構える必要はないと思います。1年先に入ってることで経験も多いぶん、自然と自信もついて先輩らしい振る舞いになっていると思いますよ。先輩S:そうそう、新人が困っていたら手助けしたりして自然に良き先輩になっていると思いますよ。新人J:自然体でいいんですね。ありがとうございます。先輩S:トリサンでこういうことをやってみたいことってありますか? 例えばもっと交流の場を持ちたいとか。新人I:いま初めてのプロジェクトに入ったところなんですが、他のプロジェクト担当の人達とも一緒に仕事をしていけたらなと思っています。新人R:そうですね、ゲームや遊技機、プランナー、プログラマーなどの案件にわかれているので、僕の場合はゲーム担当の人としか交流機会がないので、イベントとか気軽に話せる機会があると嬉しいなと思います。新人J:私は普段からオンラインでのやり取りが多いので、交流の面でいうと雑談チャットでは職種や案件、大阪・東京に関係なくワイワイできるのが良いと感じてます。| 新人の頃の失敗エピソード先輩S:新人の頃のやらかしはいっぱいあるんですが、そうですねぇ~。PSDデータを全部ガッチャンして、保存して閉じてしまったことです。全員:お~っ!(どよめき)先輩S:なんかキーボード操作を間違って閉じちゃって、開いてみたら全部ガッチャンしてて、レイヤーを全部ちゃんと分けないといけないやつで。しかもその日が締切で...全員:えー!!やばっ(息をのむ)先輩S:泣く泣く締め切りを伸ばしてもらったということがありましたね。同じような例で、解像度を下げてそのまま保存して閉じてしまったこともあったり。新人I:自分もやってしまいそう..先輩H:最近はSVNがあるからそういうことも無くなったかもですね。先輩S:そうですね、復活できますね。でもまぁ、こまめなバックアップは大事というお話しです。先輩H:私の場合だと、新人の頃によく仕事の手順を飛ばしてしまうことがあって。コレの次にコレをやるっていう決まった手順なのに、急ぐあまりに何かを忘れたりしたんですね。それを防ぐために工夫しようと思って、毎日必ず目にするところに「〇〇をする」と書いておくようにしてましたね。| 新人さんの失敗エピソード先輩S:まだ入社して半年ほどですが、新人の皆さんは何か失敗したことありましたか?新人I:私はデザイン系の学校卒で3Dの経験がなかったので、新人研修でMayaのデータをぐちゃぐちゃにしてしまって焦りました。周りに助けていただいてなんとかなったんですけど。めっちゃ焦りました。今思うと、その時はなんとなく感覚でやっていたなと。研修のおかげで今はしっかり理解できて大丈夫です。新人R:僕は今のところ取り返しのつかないような大きな失敗はしてないんですけど ...先輩H:優秀ですね~新人R:いや、明日やらかすかもしれないんですけど。でも小さい漏れとかはちょくちょくあるので、提出前にしっかり確認して対策していきたいと思ってます。新人J:自分もまだとりかえしのつかないようなミスは今までなかったんですけど、色々なミスはあって。その都度対応できたのは先輩社員の方のおかげだと思っています。先輩S:失敗したときに大事なのはすぐ相談することですから、失敗しちゃって怒られるかなとか思わずに対処法を相談しましょう。| 就活エピソード先輩H:皆さん、この業界を目指すにあたって就活で工夫したこととかありましたか? これから就活する方にむけてお願いします。新人I:私は広告系のグラフィックデザインの学校だったので、ゲーム業界を志望してゲーム系の3DCGを専門にやってきた方達の中で就活で戦うときに、自分の強みは何だろうってすごく考えました。3Dだけじゃなくて、学校内で色んなプロジェクトのリーダーを担当したり、グラフィックデザインや空間デザインなんか色んな業界の方と手広くやった経験をアピールすることを意識しました。デザイナーの強みを活かして、ポートフォリオの見やすさにもこだわって。そのうえで、活動範囲の手広さをしっかり伝えましたね。新人R:凄いですね。僕からアドバイスとしては、就活は早く始めることですね。周りを見ていても就活を早くスタートした人のほうが内定をもらって上手くいっていました。ポートフォリオの作品が足りない状態だったとしても後から追加していくこともできるので、まずは作品作りと並行して就活スタートしたほうがいいです。僕の場合は面接に苦手なタイプだったので、学校の先生を捕まえて何回も面接練習をお願いしてました。今でもこういう場は苦手なんですけど、面接練習や実際の面接の数をこなすことで慣れていったので。就活中の皆さん、数こなせば大丈夫です。新人J:自分は就活ではポートフォリオのインパクトとかボリュームが大事かなと思って作り込んでました。Rさんと同じく面接も苦手だったんですけど、友人と一緒にたくさん練習したりしましたね。先輩H:私は就活のためにポートフォリオを作るとき、3Dモデルにしても学生レベルの技術では凄く完璧なものというのは難しいので、どうしても下手な部分はあるので。上手くできている部分をしっかり見てもらえるように、魅力的な見せ方を工夫しました。学校に企業の方がきて見ていただく展示会があった時に、自分の作ったキャラクターをただ静止画で見せるだけじゃなくて、プログラマーの先輩に頼んで動けるようにしてもらったんですね。そんな風にしてゲーム業界にどうしても就職したいっていう強い気持ちでアピールすることを考えてました。| トリサンでの目標新人R:Sさん、Hさんの目標とかキャリアについて考えてることってありますか?先輩S:技術を磨くことはもちろんですが、今子育てしながら働いていて周りの方に助けていただくことが多い時期なんですね。将来的には同じように子育てしながらキャリアを積んでいく方の助けになれるような存在になりたいですね。急に帰らなくちゃいけないとかの時に自分からサポートしてあげたり、子育てと仕事の両立の悩みがあれば話を聞いてあげたりして、縁の下の力持ちのような存在になれたらいいなと思っています。先輩H:会社に入る前は、仕事を始めたらそんなに頑張らなくても自動的に技術力もあがっていく、というふうに簡単に考えてました。実際に仕事をしてみると、もちろん作業に慣れて上手くなってきたなぁと実感はするんですけど、就職前に想像していたほどではないんですよ。やっぱり自分の努力や視野を広げることも必要だとわかりました。他の人の仕事を見て、こういう業務もあって、こういう技術もあるんだとか、自分のやっている業務だけじゃなくて他のことにも興味・関心を持って勉強していくことで自分の技術力をあげていきたいと思っています。先輩S:新人の皆さんもトリサンでの目標を教えてください。新人I:私は自分で自分の作品のクオリティを上げていくのが目標なんですけど、それと同時にこれから入ってこられる、後輩になる皆さんを育てられるようになりたいと思っています。新人R:そうですね、Iさんと同じでスキル的な成長もそうなんですけど、時間効率的な意味でもクオリティの高いものを短時間で作れるようになっていけたらいいなと思うのと、新人の方が入ってこられたときに自分が見本になれるような、胸をはって教えることができるような先輩になりたいなと思っています。新人J:3DCGデザイナーとして充実していって、ゆくゆくは他の人をディレクションできるようになれたらいいなと思っています。先輩H:皆さん自分のことだけじゃなくて、周りのことも考えているようで素晴らしいですね。先輩S:頼もしい先輩になりそうですね!| 最後にこれだけ新人I:新人のあいだにこれだけはやっておけってことありますか?先輩H:今のうちにできるだけ休んでおけ!ですかね。旅行とか身体を休めるとか。先輩S:そうですね、無理しないって大事ですね。新人I:わかりました!健康とメンタル第一でしっかり休みます(笑)ありがとうございました。◇2026年 新卒応募はコチラ◇新卒採用の詳細とご応募は下記のマイナビURLでご確認ください。「マイナビ2026 トリサン」で検索!https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp248467/outline.html◇中途採用はコチラ◇トリサンではゲーム開発の各職種で中途採用募集中!求人の詳細とご応募は下記URLでご確認ください。ご応募お待ちしております。https://saiyo-connect.jp/torisannet/search
MORE